2018年7月26日木曜日

Ukiyo Girl 村岡佑樹さんとのセッション


 いま、新譜をレコーディング中のロックバンド「Ukiyo Girl」の曲を、執筆時によく聴いています。歌詞も、いいですね。

Ukiyo Girl「翳りゆく月」 https://soundcloud.com/ukiyo-girl/khjkjyeo5myg

Ukiyo Girl公式サイト
http://ukiyo-girl.tumblr.com 
 そのUkiyo Girlのベーシスト村岡佑樹さんと、新宿のスタジオでポエトリーリーディングの収録があった。村岡さんは詩の朗読のためにベースではなく、Fenderのヴィンテージ・テレキャスター(写真、撮影も村岡佑樹さん)を持参。ギターとリーディングのデュオになった。近刊の新詩集『Asian Dream』(仮題)から一篇を読む。

 初めて、村岡佑樹さんの演奏と声をあわせてみた感想は、楽曲のセンスはもとい詩の言葉へのレスポンスが非常に優れているということ。あらかじめ詩のために曲を書いてくださるミュージシャンもいるが、村岡さんのスタイルは、基本的なテーマは決まってはいるものの、あとはぜんぶインプロヴィゼーション。

 ぼくの詩のリーディングは、即興性が高い。声の抑揚とリズムはもちろん、詩の言葉も即興的に声で書き換えたり、カットアップしたり、ループさせたりする。そこに、村岡さんのギターは、ピタッとついてくる。リヴァーヴをきかせた繊細なフレージングから、じつにかっこいいノイズギターと、高度な即興演奏だ。
 殊に、ノイズギターは、だれもができるようでいて、ほんとうにかっこよく鳴らすのは、すごくむずかしい。
 セッションの時間は楽しすぎてまたたくまにすぎ、こんど、またいっしょに自主セッションしましょうと約束。
 
 前回、書いたとおり、村岡佑樹さんとは8/10に外苑前のワタリウム美術館で開催される「ビート・ナイト」でも共演する。これからひかえているいくつかのリーディングにとどまらず、長期的なプロジェクトや『Asian Dream』(仮題)の音源化まで、ご一緒できたら。

 夢はふくらむばかり。

2018年7月20日金曜日

ビート・ナイト@ワタリウムに出演


 きたる、8/10。渋谷ちかくの外苑前、キラー通りに面した、ワタリウム美術館にて「ビート ナイト」というポエトリーリーディングパーティが開催されます。
 詳細は、下記リンクよりご覧ください。

http://www.watarium.co.jp/exhibition/1804rebelwithoutreason/event/8_10beat2.pdf
 
 いま、開催されている「理由なき反抗展」のサテライトイベントでもあるこのリーディング。獨協大学チーム ランチポエムズのメンバーも、オープンマイクで参加します。

 かくいう、ぼくは、現在、絶讃アルバムレコーディング中のかなーりヒップなジャパニーズロックバンド「Ukiyo Girl」の村岡佑樹さんとリーディングの予定です。楽しみ!

 ユウキさんとリーディングする作品は、こちらも絶讃紙レコーディング中のわが新詩集『Asian Dream』(仮題 )から。

 ギンズバーグの自筆推敲原稿も展示されます。ビート文学ファン、Ukiyo Girlファンのみなさまも、ぜひ、遊びにきてください。

2018年7月13日金曜日

新詩集の進捗?



 はじめに、西日本豪雨で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

 ジャズとセッションする新詩集『Asian Dream』(仮題)の初稿を、そろそろ、入稿しなくてはならない。とまれ、原稿用紙にペンで綴った詩稿をPC清書してもらったものの、机辺に積まれゆくほかの原稿や講義に圧され、まったく見る暇がなかったのだった。

 文士らしく、温泉宿にでも逗留して、じっくり推敲したかったのだが。そんな、恰好いい余裕はない。打ち合わせや講義に出向く車中や、スキマ時間に喫茶店にとびこんで、ゲラをひらくのが関の山なのだった。

 フェリス女学院大学の講義後、野毛の日本最古のジャズ喫茶&バー「ちぐさ」へ。呑んでしまうまえに、万年筆とツバメノートをとりだし、いままで書けなかった新詩集の跋を執筆。すると、マスターから、「リクエストはどうします?」と尋ねられた。店内を見回すと、ぼく以外、お客さんはいない。だから、オーネット・コールマンが作曲し本人もレコーディングメンバーとして参加した、オーケストラ・アルバム『Skies of America』をリクエストした。ぼくには変な聴覚があって、ほんとうに集中したいときは、ラウドなフリージャズを聴きながら執筆する。めいっぱい、大音量でかけてもらった。

 ジャズの大洪水に身をまかせていると、なにも視えなく、聴こえなくなり、孤独のゾーンにはいってゆく。バーボン・ソーダを呑み、ゴロワーズを喫い、ひたすらペンをはしらせていると、30分ほどで書き了えた。

 しばらく、マスターとジャズ談義をしていると、仕事帰りらしき女性客がおひとりで入店。彼女が冷えたビールとともにリクエストしたのは、ビル・エヴァンスの名盤『Alone』。きっと、いつも、せわしい一日の終わりに、こうして独りの時間を楽しむのだろう。
 ぼくも、バーボンをおかわりし、彼女の静かな儀式にまぜてもらった。

2018年7月5日木曜日

『少しだけ「政治」を考えよう!』


 フェリス女学院大学での講義も、のこすところ、あと二回。今週は、同大学で創作の講義をもたれている詩人の城戸朱理さん、写真家の小野田桂子さんをたずねて鎌倉へゆく。近況や文学などの話をしながら、秀逸なレストラン・バー「クルベルキャン」で乾杯。半年間の講義の打ち上げ。それから、名高い老舗バー「マイクス」で、マイクスさん謹製のローストビーフ、ターターステーキをつまみにブルドックを呑み、歓談しつづけた。

 さて、フェリス女学院大学といえば、以前から紹介したい本があった。今年の春、フェリス女学院大学教授の島村輝先生、小ヶ谷千穂先生、渡辺信二先生が『少しだけ「政治」を考えよう!』という本を刊行された。「若者が変える社会」という副題が語るように、シティズンシップ(市民権)について文学・社会学・政治学・ジェンダー学の側からわかりやすく考察し、発言した良書である。
安倍政権が日本国憲法第9条をおびやかし、改悪する動きが鮮明になったころから、島村先生らは、学内でビラをくばり関連講義をしつつ、学生たちに選挙権と市民権について啓発するアピールをおこなっていた。その成果が、本書にもあらわれている。
現在、国政選挙における20代の投票率は平均して30%代前半といわれている。ぼくと同世代の労働や教育、福祉政策に切実な意識をもたざるをえない40代でさえ、50%にとどくかどうか。それは、この国にたいする冷たい絶望感が、若者を鬻いでもいるからだろう。国政のトップである安倍政権が、涼しい顔であれだけの横暴をし、嘘と欺瞞を積みあげてのさばっているのを見れば、だれでも大人たちを信用しなくなる。国政であれ、職場であれ、権力があればなにをしてもいいということになる。かつての文学は、そうした理不尽への憤りを、言葉を武器に戦ってきた。

講義では、ぼくも、戦前と太平洋戦争期に書かれた詩を比較して解説する。戦前と戦中では、詩人たち(小説家もだが)の自由と反俗の言葉がまるで別人格が書いたとしか思えない翼賛体制、国家総力戦の言葉へと変貌した。高村光太郎、堀口大學、竹内てるよ…軍部によるメディア統制の圧力もさりながら、男女を問わず自由意志で書かれた翼賛詩もおおい。そうした豹変を目のあたりにして、たいがいの学生は呆然とする。そして、こうした翼賛詩は、後年編まれた詩人たちの全集からは、恥部として削除されることがほとんどだ。

このことは、過去だけの出来事でも、対岸の出来事でもない。いま、おこってもまったくおかしくない出来事だ。なのに、文芸誌は生き残りをかけてどんどんライトに商業的になってきている。現実を黙殺して追認し、デジタルポピュリズムにおもね、楽でファッショナブルな言葉をおいかけるのは、文学的ひきこもり現象だ。先鋭化する現実に比例して、ひたすら軟化する文学・芸術は、より若者を追いつめていく気がしてならない。
こうした現状に、ぼくも、危機感をいだく。

だから、『少しだけ「政治」を考えよう!』のような良書が、もっと読まれてほしいと願う。