2017年5月31日水曜日

空蓮房詩個展、書家・北村宗介さんのこと


昨年の冬の晩、都内でパーティーがあって、その帰路のこと。新橋のバーで小説家や編集者の方々とわかれ、京浜東北線の最終電車に乗る。つり革をにぎり、ぼんやりたっていると、男が、ぼくのとなりにならんだ。蛍光色のダウンジャケット、ゆたかにたくわえられた灰色の髭にたいし、禿頭にちかいモヒカン、眼鏡の奥でギラッと光る酔眼。

「あんたは、いったい、だれだ!」と、その御仁。
ぼくは、当然、やばい酔客だと思う。こうした、ささやかな不運には冷静に対処し、おだやかに男からはなれてゆこうとするのだったが。
「生きる、ということを、一言で窓に書いてください」と、さらに男が、問う。

普段のぼくなら、黙ってたち去っただろう。でも、不得手な文壇社交で多少、こころがざわついていて、酔ってもいたし、なんとなく、おもしろい、と、その御仁のことを思ってしまったのだ。ひといきれで結露した窓に、ぼくは指で「一滴一凍」とか、なんとか、書いた。したたり、くずれてゆく禅語を見、ぼくの説明に耳をかたむけていたモヒカンの男は、ただ、一言。

「よし。浦和で、呑もう!」

それが、書道家・北村宗介氏との出逢いだった。

浦和駅ちかくの魚民で、ぼくらは好きな書をあげ、盃をあげつづけた。空海「風信帖」、良寛、王羲之、藤原定家、紀貫之、安東次男、小山冨士夫、岡本かの子。北村さんの師、反骨の書詩家・木村三山についても教わり、その薫陶から、日本の近現代詩を読まれていることを知って、文学やアートを語りあかした。写真は、午前四時ごろ、魚民をおいだされた?ぼくらが駅で缶麦酒をカンパイするの図。

梅が満開になったころ。北村宗介さんから、小包がとどいた。先に送った『耳の笹舟』への、あたたかい言葉がやわらく流れるような小筆でそえてあり、おもたい石と、木箱のようなものがはいっている。開封してみると、たわわに実った稲穂(瑞穂)が細やかに描かれ「MIZUHO A POET」と篆刻された欧風璽印と、木箱で装幀された落款(下写真)が、あった。

篆刻から押印、木箱まで、すべて、北村さんの手になるもの。ぼくは、秀逸な作品はもとより、北村宗介という書家のやさしさに、こころから感じいってしまった。天にも昇るうれしさで、謹んで璽印をロンドンブックフェアに持参いたします、と礼状をしたためたのだった。

本格的な古典書道はもちろん、現代的でアブストラクトな「書影」から篆刻作品まで幅広い表現力をつちかわれ、さらには、小説家・山本兼一氏の直木賞受賞作『利休にたずねよ』や、おなじく小説家・宮部みゆき氏のベストセラー『孤宿の人』の題字を揮毫されるなど、人気書家としての北村宗介さんを、ぼくは追々知ることになる。ロンドンから帰国後、空蓮房詩個展のアートディレクターをつとめる奥定泰之さんと対話してゆくなかで、ぼくは、おそるおそる、北村宗介さんに協働展示のオファーをした。なんと、快諾のご返事。うれしくて、その晩は、古唐津盃を懐中に浦和の寿司や「よし佳」で呑みあかした。

そして、青梅のころ。北村さんとぼくは、浦和の老舗居酒屋「丸真」でおちあう。鯛のおつくり、焼穂先たけのこ、特選ホルモン焼き、名物レバテキ。酒は、黒龍「しずく」、菊正宗樽酒。北村宗介さんご本人を知る方は、冒頭で書いたエピソードに、首をかしげられるかもしれない。紳士で、折り目正しく、言葉遣いは丁重。若輩詩人のぼくにたいしても、えらそうなところはいっさいない。個展の打ち合わせをしながらも、あいかわらず、ぼくらは書・文学・アートを肴に盃を乾していった。

北村さんは、学生時代はラガーマン。筆をとる体力づくりのため、いまも毎日、見沼の桜回廊を10キロ、ランニングする。書道に開眼したのは大学生時代をすごした北海道で、弘法大師空海の書に出逢ったことがきっかけだった。体中の細胞がいれかわるほどの衝撃をうけ、うれしさのあまり、その晩は友人との呑み代を全員分奢ったとか。料理上手で、故郷静岡のうどんを手打ちする。「ほんらい、書家は篆刻もし、絵も描き、詩も書かなくてはなりません」。東京からすこし距離をおいた田園で日々研鑽し、すこやかに、のびのびと活躍されている。当に文人墨客が、近隣で暮らしていることに、ぼくは密かに鼓舞されています。

そうして、空蓮房詩個展にむけて仕上がった北村宗介さんの書作品は、凄い、です。巨きな空(くう)というか、宇宙に根をのばす心肉というか。言葉から生まれたはずの書が、言葉を尽くしても語れそうにない。これはもう、ご覧いただくほかはありません。

ぜひ、ご来場ください。

http://www.kurenboh.com/





2017年5月28日日曜日

空蓮房詩個展、装幀家・奥定泰之さんのこと


いよいよ、6/1から蔵前のギャラリー空蓮房で開催される、石田瑞穂の詩個展。5/4のブログでもご紹介させていただきました。


しばらく、この空蓮房さんでの個展やイベントについて書かせていただきますので、どうぞおつきあいください。

今回は、本展のアートディレクションを担当してくださる、装幀家の奥定泰之さんをご紹介。一般誌や「早稲田文学」などの文芸誌、単行本、児童書、詩集など、じつに幅広いブックデザインで知られる奥定さん。拙詩集『まどろみの島』(思潮社)、『耳の笹舟』(同)の装幀も、ご担当いただいた。

空蓮房オーナーの谷口昌良さんから、個展を、というオファーをいただいた、ぼく。でも、一介の詩人が展示をどうこうできるはずもなく、こまってしまった。けれど、もし、アートディレクターに共同制作を乞うのだとすれば、デザイナーさんではなく、ブックデザイナーとコラボしたい、というアイディアだけはあって、ぼくは、迷わず奥定さんにご依頼した。そこから、では、現最新詩集の『耳の笹舟』を中心に、というコンセプトが、自然に湧水したのだった。奥定さんが、『耳の笹舟』の装幀についてふれている記事がありますので、リンクさせていただきます。

オクサダデザイン

早大生だってふぉんと名人!?

春。ぼくと奥定泰之さんは桜花ののこる浅草「駒形どぜう本店」で再会し、昼から呑む。ぼくが酒の力をかりて、菊正宗樽酒をお酌しつつ空蓮房での個展について相談すると、装幀家は初めてだという泥鰌鍋を旨そうにつつきながら、「おもしろそうですね、やりましょう」と、こともなげに快諾してくださった。奥定さんは、装幀やデザインの仕事もすばらしいが、そのお人柄もすばらしい。いつも柔和で、落ち着いていて、クリエイティブにたいする姿勢は真摯だし、なにより、躊躇がない。いろいろ大変なお仕事をされていると思うのだが、ぼくは、奥定さんが愚痴をこぼしたり、声を荒げたりしたところを一度たりとも見たことがない。


初夏。空蓮房で、奥定さんから展示プランをプレゼンしていただく。奥定さんらしい、シャープで深い、かつ、本の装幀とおなじく、こころにくい驚きもあって、じつにカッコイイ展示空間になりそうだ。アイディアしか聴いていない段階で、ぼくはもう、興奮し、感動すらしている。まだ、なにも飾られていない、空蓮房内。クリーニングしたての、あまりに純白な繭の内部にめまいをおぼえながら、ぼくはそこに想像の展示をかさねて、また、たちくらむ。この空蓮房という空間自体、じつに、興味深い。ここで、ひとはひとりきりになり、作品と眼でむきあう。けれども、そのとき、視線のみならず、身体と五感までもが、すっと研ぎすまされてゆく感覚があるのだ。不思議なことに。

居酒屋の夜。レモンハイでダンディな口髭をぬらしつつ、装幀家がこんなことをおっしゃられていたのが、印象にのこった。「この展示はぼくにとって、詩の本なんです。通常の展覧会をディレクションすることはないけれど、この個展だからこそ、ぼくはデザインできるのだと思います。」

ブックデザイナー・奥定泰之さんのアートディレクションに、北村宗介さんの書作品がくわわるとき。いったい、どんなポエジーが、アートが、あの純白の繭をみたし、さらにその外へと糸をのばしてゆくのだろう。それは、空蓮房で実際に観てのお愉しみ。


ぜひ、ご来場ください。



2017年5月22日月曜日

新作詩掲載、と、イベントのお知らせ





ご報告がとても遅くなりましたが、新作詩が掲載されました。

発売中の『詩と思想』(土曜美術社出版販売)5月号に、連作詩「Asian Dream」から、「Lonely Woman」が掲載。おなじく、「A Map Of The World」と「34 Skidoo」が、英国のポエトリー・マガジン『WOLF35(次号)に掲載されます。

Asian Dream」は、湾岸戦争がはじまった1991年のアメリカと、ジャズの記憶がインタープレイする連作詩。十代の一年間、ぼくはアメリカの西海岸にあるオークランドに滞在していた。

サンフランシスコの対岸、ゴールデンゲート橋をわたったところにあるオークランドは、ジャズとブルース、ヒップホップにパンク、そしてファンクの街。アフリカ系アメリカ人とヒスパニック系アメリカ人が人口の半数以上をしめ、アングロサクソン系とアジア系は少数派に属する。また、オークランドは、野球のメジャーリーグチーム「オークランド・アスレチックス」(通称A’s)や、プロフットボールのNBL「オークランド・レイダース」といった、スポーツチームでも有名だ。ぼくは、その街で、ジャズやロックのギターを学び、バンド活動に日々あけくれていた。

Asian Dream」の各詩篇のタイトルは、ぜんぶ、ぼくが当時、愛聴したり演奏していたジャズナンバーから採られ、詩とジャズが交差するように書かれている。また、作品の末尾には、その曲のクレディットを付されてもいる。アルバム音源やYouTubeで当該の曲を聴きながら、詩を愉しんでいただければ、嬉しいです。

Lonely Woman」は、いわずもがな、オーネット・コールマンの名曲。今回、ぼくが選んだのは、日本屈指のフリージャズ・ギタリストにしてコンポーザー、音楽批評家の高柳昌行が晩年に愛器のギブソン一本で吹きこんだ、珠玉の「Lonely Woman」。
ご興味のある方は、リンクをはっておきますので、ぜひ、一聴を。

『詩と思想』5月号の特集は、詩人の伊東静雄。とても、充実していて、おもしろかったです。

A Map Of The World」と「34 Skidoo」は、パット・メセニーとビル・エヴァンスのナンバーからインスパイアされて書いた散文詩。英国のポエトリー・マガジン『WOLF』は、こちらのホームページをごらんください。


Asian Dream」はすでに詩集を編めるだけの作品を各誌に掲載いただいた。あと、一、二篇、ご依頼をいただいて掲載されたら、詩集を編む準備にとりかかりたい。

そして、お知らせ!

5月27日今週土曜日、下北沢「本屋 B&B」で、左右社ホームページで連載中の連詩プロジェクト「連詩 見えない波α」のイベントが開催!

管啓次郎さん、暁方ミセイさん、ゲストに萩野なつみさん、という豪華な顔ぶれで出演します。もちろん、ぼくも。

詳細は、こちら。 




ぜひ、おこしください!!

2017年5月21日日曜日

「LUNCH POEMS@DOKKYO」Vol.6


写真前列中央・佐峰存氏

詩人の佐峰存さんを迎えた第6回「LUNCH POEMS@DOKKYO」が、無事、閉幕しました。

第一詩集『対岸へと』(思潮社)が、昨年度のH氏賞候補作となり、話題をよんだ佐峰存さん。ぼくも、ロンドン詩界の気鋭James Byronが編集長をつとめるポエトリー・マガジン「WOLF」に、『対岸へと』から英訳詩の掲載をお願いしたことがある。佐峰さんは、『対岸へと』におさめられた詩篇「砂の生活」の英訳“Life In The Sand”を寄せられた。しかも、英訳を、ご自分で手がけられて。というのも、佐峰さん、書く詩もいいのだけれど、アメリカの名門イエール大学を卒業されていて、英語も堪能なのだ。

現代音楽とのコラボをはじめ、他者と多数にひらかれた、グローバルな詩人としても活躍が期待される佐峰さんだが、今回の「LUNCH POEMS@DOKKYO」での目玉は、佐峰さんご本人による“Life In The Sand”の英語による朗読だろう。後日、YouTubeなどにアップを予定している映像を、ぜひ、お愉しみに。

https://hara-zemi.jimdo.com/lunch-poems-dokkyo/

佐峰さんの詩は、現代詩に馴染みのない学生さんには、実験的で、難解だったかもしれない。でも、佐峰さんの落ち着いた声と明晰なお話は、活字では聴きとれないなにかをとどけてくれる。作者ご本人の声と姿が語る言葉は、特別な言葉だし、詩人と出逢う機会がどんなに貴重な体験かを教えてくれた。

本番収録後の質問コーナーでは、海外客員教授のジュディ・ハレスキさんと、友人で、カリフォルニアはバークレーからこられた詩人のバーバラさんからも質問。佐峰さんは英語で応答されたのだが、ぼくらも、英語で参加して、会場はいつもとはちがう盛り上がりを見せた。獨協大学外国語学部主催の「LUNCH POEMS@DOKKYO」ならではの光景だった。


佐峰存さん、ご来場のみなさま、ほんとうにありがとうございました。

2017年5月14日日曜日

熊を届けに—郡上八幡旅行記



ゴールデンウィーク、いかがおすごしでしたか?

ぼくは妻と、岐阜から、郡上八幡、高畑温泉へと旅してきました。

郡上は、生まれて初めて。義理の妹夫婦、古瀬一家が移住した土地。生後四ヶ月になる第一子、きっぺいくんを育てている。美しき〈水の町〉・郡上八幡の中心に、長良川へとそそぐ清流・吉田川と小駄良川が合流する。街の小径という小径には、水路がめぐらされ、清水が流れている。街のどこにいても、鈴を鳴らすように涼やかな水音がして、透きとおった水には、にしき鯉が泳いでいる。山の緑ときれいな空気、そしてゆたかな水系に育まれた郡上八幡は、子育てに、とてもいい街だろう。









自然だけじゃない。郡上八幡はもともと織物や染物で名高い、伝統ある商いの街。郡上城を戴く城下町だ。いならぶ歴史的保存建築の町家には、郡上の人々が実際に住まわれていて、まさに、タイムスリップしたような時空がひらけている。そして、超新鮮な川魚や山菜をふんだんにつかう呑み屋が多く、しかも、安い。

岐阜に講演にきた美食小説家・立原正秋がかよったという郡上鰻の名店「魚寅」。関東風に蒸すのではなく、注文を受けてからさばいた鰻を備長炭で直火焼きする、関西風でだすのだが、その身は蒸したように甘く、やわらかい。蒸さないので、旨味がそのままぎゅっと身にとどまっている。おすすめの酒は、郡上の地酒「ダルマ正宗」。黄味がかった三年ものの古酒だけれど、まったく臭みがなく、コクがあるのに呑みやすい。







伝統文化だけではなく、おしゃれな家具屋や、地ビールを自家醸造する「郡上八幡麦酒こぼこぼ」ブリュワーリーもある。

地酒は絶品、逸品ぞろいです。市販のお茶パックでさえ、郡上の水で煎れると、玉露のごときまろやかな味になる。その水で造った酒の味たるや、いわずもがな、だ。老舗「上田酒店」の「郡上踊 純米酒 樽酒」を、一杯。郡上白鳥山中にある鍾乳洞の水、日本でもめずらしい純粋硬水で造るという酒は、口あたりがとにかくなめらかで、フルティーな馨が鼻腔にまっすぐ、さわやかに吹きこむ。時を経ると、米と水の風味がしっとりと舌をつつみこんだ。よく、「美酒は水のごとし」なんていうけれど、「郡上踊」にはこの言葉がぴったりくる。水って、酒造りには大切なんだなあ、と実感させてくれるいい酒だ。









翌日は、街から車で二十分ほど静かな山間にはいった、秘湯高畑温泉湯之元に投宿。郡上は鮎でも有名だが、稚鮎は六月の第一土曜日をすぎないと、解禁にならない。でも、天然温泉でゆっくり疲れをほぐしたあとは、川釣りの「天魚」(アマゴ)を、活け作りと焼き魚でいただく。









アマゴは、いまが旬。卵をはらみかけて、よく脂がのっている。とても警戒心のつよい魚で、一日に釣れるのは、鮎七尾にたいしアマゴ一尾、だとか。刺身は、クセも臭みもない。意外なことに、瑞々しい桜色をした身はとろっとまろやかで、舌感触もいい。かすかに笹を思わせる、不思議な馨が口中にじわじわひろまる。たぶん、ここのアマゴを食しつづけたら、新鮮な海魚さえ臭く感じてくるだろう。熟れた野生の果実のようで、酒がなくとも、ただただ、食べていたい川魚だ。郡上八幡でさえ、天然のアマゴの刺身はおろか焼き魚も食べられない。渓流にちかい、山中の宿だからこそ供することのできる料理だろう。

そんな、自然も伝統も文化もある旧い土地だもの。ぼくのような詩人には、たまらない。いつか、ここに逗留して、詩を書いてみたい。

さて、ぼくらの旅の目的には、郡上ですくすく育つきっぺいくんに、ロンドンはパディントンから来日した「パディントン・ベア」を届ける、という使命があった。

パディントンが「やあ」とあいさつすると、きっぺいくんは、にこ〜っと笑い、頭から、ガブッとお口にいれたのだった。