2019年3月27日水曜日

森澤ケン「意識の記憶」展へ



2017年6月に、個展をさせていただいた、東京は蔵前にあるユニークな写真ギャラリー「観照空蓮房」へ。写真家森澤ケン氏の個展を観にいった。
314日の、ラスト二日に観覧したのだが、もっとはやくに観にゆき、本ブログにアップすればよかったと悔やまれるほど、秀逸で刺激的な個展だった。

森澤氏は、元水泳選手。オリンピック代表候補にもなり、北島康介選手とも同期だったという。水泳を引退した森澤氏は沖縄にわたり、得意の水泳技術を活かして水中から漁師やダイバーを撮りはじめる。現在も、写真家として、漁師としても、活躍されている。

展示作品は8点のみ、すべて、モノクロームの写真。空蓮房は、時間制で、一回一名のみ入房できる。繭の内部のようなオフホワイトの房にはいるとすぐ眼にしたのは、柔らかな漆黒の背景に浮かび茫洋と遊泳するかの、女性の身体のヌード。その肉体は、闇洋に閃く、一条の白波のようにも見える。そして、水泳する男性の身体、もしくは漁師を水中から仰角で撮影した3点の連作。その向かい側の壁面に、泡立つ海洋をとらえたのか、あるいは飛沫をあげバタフライしている水泳者にも映る、なんとも判然し難い写真作品。これらは、「識」と壁面に印字されたスペースに括られている。
茶室でいう水屋のような別室の正面壁には、さきほどの女性の身体が、ほぼ同じ構図で撮影されていた。けだし、女体はあきらかに懐妊している。左手の壁には、一枚の葉の葉脈だけをレントンゲンのように銀盤撮影した作品。右手の床の間のような壁面には、轟々と水煙をたてる瀑布のモノクローム作品。

しばし、房内で独り写真作品たちとむきあい、静かに観照していると、これら水泳する身体が、まさに、「意識の記憶」のごとく、ぼくの精神に像をむすんだ。

水泳する男たちの身体が、母親の胎羊水に浮かぶ赤児に見えだす。存在も性も誰何もなく遊泳する生命が、葉脈にたどり着き、瀑布となって飛散している。懐妊の前後の時間、未生と誕生の時間も、間断なく還流しだす。このとき、「意識の記憶」は、私が私になる以前の意識=写真でもあって、不可能な記憶のように現在へと還流するだろう。哲学者西田幾多郎が「私とは主格ではなく場所である」と述べたように。個展を手がけた、空蓮房主にして写真家の谷口昌良さんは本展テキストで、森澤ケン氏の写真作品を、仏教の阿頼耶識を介して論じていた。

いつまでも、写真の羊水に身を浸しながら、意識の記憶について想いをめぐらし、感得していたい、素晴らしい個展だった。

*森澤ケン氏の写真の一部は、下記リンク、空蓮房公式ホームページでご覧になれます。

2019年3月20日水曜日

横浜中華街〜桂宮の麻婆豆腐





 横浜中華街を再訪。梅はもう終わりかけ、コブシやマンサクが、街の片隅に咲いていた。中華街にくると、つい食したくなってしまうのが、桂宮の麻婆豆腐。

 豆腐から唐辛子にいたるまで、材料はすべて四川省から空輸。豆豉も手造り、ひき肉はすくなめで、赤唐辛子、青唐辛子、ホワジャオ(花椒)、黒胡椒で練った特製味噌も、すべて、四川省出身のシェフみずから仕込むという。なんといっても、豆腐が、ちがう。日本の麻婆豆腐は絹豆腐の場合がおおいが、四川の豆腐は木綿豆腐よりやや歯応えがあり、豆の風味が濃くするのだ。辛味は、赤唐辛子2対青唐辛子3・5だとか。

 桂宮は、料理研究家の安田優子さんが初めてお連れくださった店で、以来、麻婆豆腐は病みつきになってしまった。

 ぼくは、いつも、人波のひいた遅めのランチタイムに、ビールを一瓶、麻婆豆腐と白飯だけを注文し、汗をかきながら食す。KADOKAWA社の方とここで会食をしたとき、監督が桂宮の麻婆豆腐を大変気に入り、Fではじまる某アニメのスピンオフ作品に登場させてしまった。

 テーブルに麻婆豆腐が運ばれてくると、空気中にまで辛さをかんじ、やや目が痛くなる。麻婆を口に含むと、やっぱり、すごく、辛い。元来、ぼくは激辛系が苦手なのだ。それでも、その刺激の中には旨味があり、ホワジャオが開花するような華がある。

 辛党の中〜上級者に、おすすめです。

2019年3月12日火曜日

3/16土、3/26火「H(アッシュ)」放映!



 京都東山にある流響院と、「ミシュランガイド」で星を獲得した京料理店「ごだん 宮ざわ」を、ぼくと妻未祐が訪ねる詩とアートのTVプログラム『H(アッシュ)』が、いよいよ、3/16、今週土曜日に放映されます。詳細は、以下のとおりです。



『H(アッシュ)』青鷺と蝶のメタモルフォーゼ 冬色の流響院
放送日:3/16(土)22:00-22:30,3/26(火)22:00-22:30
スカパー! 「常楽我浄」 (529ch)


 ぼくも、冬の流響院内「観月間」の静謐な空間で詩の新作一篇を書き下ろし、朗読もさせていただきました。ぼくらが、「ごだん 宮ざわ」さんと共演させていただいたのは、今回で、三度目。

 写真は、いま注目の若手京料理人、宮澤政人さんをはじめとする「ごだん 宮ざわ」のみなさん。宮ざわさんが流響院と対奏する冬の京料理は、美味であることは云俟ず、伝統を守りつつ清新な発想でつくられ、器は乾山、樂家、李朝や明朝古染付といった本歌の逸品がずらり。文字通り垂涎の食のアートでした。京都やグルメが大好きな方のみならず、骨董ファンの方も必見です。

 監督は井上春生さん、統括プランナーは詩人の城戸朱理さん、プロデューサーは写真家の小野田桂子さん。

 「ごだん 宮ざわ」のみなさま、そして番組制作陣のみなさま、あらためて、お礼を申し上げます。

 ぜひ、ご覧ください!

2019年3月8日金曜日

横浜中華街〜謝甜記の朝粥





 横浜ホテルニューグランドで缶詰の翌朝、二日酔い気味だったものの、6時には起床。コーヒーをもとめて港を散歩した。薔薇色の光が海をわたってきて、コーヒーと煙草とカモメと。部屋にもどり、新詩集『Asian
Dream』の再校とむきあう。8時半になったので、そろそろ。
 中華街に朝粥しにゆくのだ。

 ぼくが通っているのは、朝陽門から上海通りに入ってすぐの、謝甜記という老舗店。数十種の中華粥があるといわれ、乾燥貝柱や乾燥牡蠣、鶏を丸一羽煮込んでスープをとり、四時間以上かけて米から炊くお粥だ。

 早朝の観光客のいない中華街だが、もう、人々は働きはじめている。中国の人は、ほんとうに働き者だ。朝は中華街で働く人々のために、粥やと飲茶やが開店する。修学旅行できているらしい高校生たちも、朝の小籠包を買いに列んで。それから、青菜やと肉、魚やも開店。中華街本通りの大店飲食店には、つぎつぎと、さまざまな食材をつんだトラックが横づけされてゆく。店内に運びこまれる鱶鰭、おおきな海亀の甲羅なんかも見たことがあった。
 朝の謝甜記にも、さまざまな人がおとずれる。広東語と北京語がゆきかい、中華街の公用語でもある日本語もきこえてくる。ときには、日本人観光客もいる。写真は、いつも食べる野菜粥。青菜や空芯菜はお粥の下に沈んでいる。特製のしょうゆタレをかけ、千切りにした生姜を添えて。これが、酒を呑んだあとの臓腑に、じんわり、効くんだなあ。
 この朝は、揚げパンもつけてみた。やや歯応えがあり、噛むと、じゅわっと甘い油が口中にひろがる。軽いパンは、お粥のあいまに齧ると、いくらでも食べられそうだ。いつも、宿酔いだから、なかなか食べられないけれど、海老点心、牛モツ、ヨウザイ炒めをつけあわせに注文する人もいる。
 それとなく、観察していると、常連さんは牛モツ煮粥や貝柱粥を食べる人がおおいようだった。五目、ピータン、海老、鱶鰭粥なんてのもあって。いつか、鮑粥を食べてみたいなあ。

 こうして、滋養を恵まれ、午前の仕事や打ち合わせにそなえるのだった。

2019年3月1日金曜日

横浜でカンヅメ






 横浜は山下公園を望むクラシック・シティホテル、ホテルニューグランドに二ヶ月にいちど、仕事で泊まっている。
今回は、やっと、再校正までこぎつけた、四月刊行予定の新詩集『Asian Dream』のゲラや、エッセイのための原稿などを持参。いつもは、本館3階の、かつて大佛次郎が書斎がわりに連泊していた一室「天狗の間」の隣室をつかわせてもらっているのだけれど、ホテル側のはからいで、4階のデラックスルームが用意されているという。せっかくのご好意なので、ありがたく泊まらせていただいた。

 部屋の窓の正面には、木枯れた山下公園のむこうに、氷川丸、曇天の海が鋼色に輝いている。海と港のゆったりとしたリズムに、こころが落ち着いた。ペンケースからもうすぐ五〇歳になるモンブランの万年筆をとりだし、『Asian Dream』のゲラ、書きかけの原稿用紙をガラスの天板のうえにひろげた。
 ときおり、港から、ポーッツ、という汽笛。執筆中の昂まった神経が、ポーッツに、ほぐされる。

 中華街へ脱走し、ビールを呑みたくなるが、我慢。
 両切りのゴロワーズを吸いに、喫煙室へ、小憩。あゝ。
 夕方五時になり、1階のバー「シーガーディアンⅢ」が開店。
 ジンの幻臭が鼻腔にふくらむが、ぐっと、こらえる。
 ゲラなおしと、書評三枚、エッセイ十二枚を書き了えると、ホテル内のたん熊北店「熊魚庵」の予約時間に。

 仕覆にいれた旅盃、ライター、烟草をもって、5階へ。着物姿の若くて美人の仲居さんに案内される(ついてる!)。生ビールのあとは、譲ってもらったばかりの紅志野ぐい呑みにお酒をついでもらい、上機嫌。いつも、主菜だけこちらで選べる「おこのみ」コースにしており、今回は、せっかくニューグランドだから、黒毛和牛ステーキに。鰆の卵をホワイトソースに仕立てた鰆青海波焼きも美味だった。
 気持ちよくお酌していただいたせいか、気づけば、徳利を四本、空にしていた。春になれば、熊魚庵の窓から港の桜がすぐ下に見える。いつか、ライトアップされた夜桜を愛でつつ、花見酒と洒落込みたい。