2021年11月4日木曜日

バイリンガル・ポエトリーサイト「Crossing Lines」スタート!


 

 昨日、11/3文化の日に、以前から予告していた、東京、ロンドン、サンフランシスコをむすぶ国際ポエトリーサイト「Crossing Lines」が無事にプレオープンを果たしました。

 ぜひ、アクセスしてみてください。

 https://crossinglines.xyz

 ぼくがプランナーを務めるこのサイトは、グッドデザイン賞と農林水産大臣賞受賞のデザインカンパニーStoopaさんがデザインと企画を担当し、コーディネーターを務める若き詩人二宮豊さんをはじめ、第一線で活躍する詩人と翻訳者のみなさん、そして、写真家の谷口昌良さんや砺波周平さん、小説家の温又柔さんや木村友祐さん、身体芸術(踊り、ダンス)のレンカさんなど錚々たるメンバーが協賛してくださいました。サイトの詳細はアクセスして「aboout」をお読みください。

 これから、毎週金曜日に新コンテンツが1作品ずつアップされてゆきますので、ぜひ、お愉しみに。2022年春にはグランドオープンを迎えます。公式ツイッターもあるので、こちらもチェックしてみてください。

 https://twitter.com/crossing__lines

 本ブログもいままでおつきあいくださり、心からお礼を申し上げます。

 3.11やコロナ禍の喪失から、どんな新たなポエジーが始まるのか。

 これからは、「Crossing Lines」でお逢いしましょう。

 See you later, Alligator! みなさん、ありがとう!

2021年10月19日火曜日

 新たな海へ−ブログの一時休止

 



 晩秋に、伊豆へでかけた。

 三好達治、石垣りんの幻影をおうエッセイの取材だったが、個人的なお祝いもあった。


 以前から予告し、このブログでも折にふれて書いたバイリンガル国際ポエトリーサイトが、来月初旬にいよいよプレオープンを迎えるのだ。

 ロンドン、サンフランシスコ、トーキョーの詩人たちが結集し、国境のみならず、文学、アート、写真、音楽、ダンスの壁をこえて、詩的ネットワークを織りあげる。


 その名も「Crossing Lines」。


 lineはネットやボーダーを意味するが、詩の行を英語でlineともいう。詩が行を跨いで進行するように、いま、時代を覆う限界を跨ぎ超えて前進するネットワークを他者たちとともに編みあげること。

 海、温泉、相模湾の旬魚、それから奮発してシャンパーニュをボトルでオープン。乾杯!


 ところで、Crossing Linesでは、ぼくも連載詩や連載エッセイを執筆させていただく予定。ついては執筆量の増加にともない、本ブログを一時休止にせざるをえなくなってしまいました。

 次回、Crossing Linesの開始告知をもって、ひとまず、ブログのペンを措かせていただきます。

あしかけ五年という歳月、ブログをつづけてこられたのは、読者のみなさまのおかげです。


今後は左右社WEB連載の詩的紀行エッセイ「詩への旅」や鬼怒川金谷ホテル連載の「旅に遊ぶ心」、そしてCrossing Linesのエッセイや論考で、ぜひ、お逢いしましょう。

Crossing Linesについては公式ホームページの「News」やCrossing Lines公式ツイッターでもお知らせしてゆきます。


永い間、ほんとうにありがとうございました。

2021年9月28日火曜日

秋の酒器、桃山の山瀬盃

 



 やっと秋らしい好日がつづくようになった。

 そこで、秋季の酒器をだすことにする。

 涼しくなってくると、夏の染付盃や青磁盃から、こっくりとした古唐津盃や李朝盃などをつかいたくなって。片口を仕舞い徳利を桐箱からだした。

 

 この初夏に青山の骨董店利菴アーツが開催した「古唐津展」は、近年でも出色の展示即売会であった。

 骨董雑誌『目の眼』で見開き2ページの写真付き記事が紹介された古唐津コレクター旧蔵の名品がでそろうという評判もあり、コロナ禍にもかかわらず、大勢のお客さんがつめかけたとか。

コレクター氏は、生まれも育ちも唐津。幼少のころから裏山の古窯跡に行っては、古唐津の陶片をひろって遊んだという、根っからの古唐津党のプロフィールが紹介されていた。

 

幸運にも、ぼくは盃を一個、入手することができた。

伝世品の桃山時代の山瀬窯盃で、無傷完器。径8.5センチ、高4.5センチ。過不足なく掌におさまるサイズで、手持感も古唐津らしくどっしりと安定している。

おおらかに湾曲し傾いだ容もじつに魅力的だ。全体にこまかく貫入がはいり青味をおびた灰釉。胴にのこされた陶工の指痕。肌は永年の使用でたっぷりと酒を吸い、とろりと育ちきっている。野趣と気品をあわせもつ古唐津山瀬窯の魅力がふんだんに盛られた盃だろう。

 

見込は、酒を吸うと青灰の釉調が沈みこみ、かわりに仄白い灰釉だまりが浮きあがる。その容が、秋夜に咲く月暈のようで。古備前徳利にあわせたくなる古唐津盃なのだが、やんぬるかな、好適な徳利をもたない。

 

かわりに、今年の春先に入手して、本ブログでも紹介した古山子こと小山冨士夫の徳利にあわせてみる。なかなかに、いい。桃山唐津陶に傾倒していた古山子の作ゆえ、おおらかで野趣あふれる造作の古唐津盃とも、時代を超えたかけあいを奏でてくれる。

これで、晩秋から冬にかけて、気持ちよく酒を呑めそうだ。完器の山瀬なぞ、ぼくのような若輩にはもったいない盃かもしれないけれど…すこし、背筋をのばして秋の酒を味わいたい。

2021年9月20日月曜日

左右社連載「詩への旅」再開


 

 新型コロナの影響で取材もままならず、休止状態になっていた左右社ウェブ連載中の詩的紀行エッセイ「詩への旅」。

 

 やっと、再開できました。

 

 今回は、いまや偉大なマイナー詩人となった安東次男を岡山吉備路に訪ねる旅。瀬戸内海の情景とともに、アンツグさんの詩をお愉しみください。

 

http://sayusha.com/webcontents/c21/p八月というのは享けつがれた果物だ──安東次男

 

 ぜひ、ご一読ください。

2021年9月12日日曜日

初秋の鬼怒川へ






 金木犀の花はまだみえないが、なんとなし、あの、黄金の秋の芳香がただよう。

 

連載エッセイ「旅に遊ぶ心」の仕事で、ふたたび、鬼怒川金谷ホテルに滞在した。エッセイは、『暮らしの手帖』連載でも活躍されている写真家、砺波周平さんとの散文詩のように短い紀行文なのだった。

下記リンクから、ぜひ、ご一読を。砺波さんの美しい写真作品はまさに眼福。

 

https://kinugawakanaya.com/tabi/vol3/

 

初秋の長雨が一止みした鬼怒川渓谷は、深緑の葉がすこしずつ水にうすまって黄砂となり、山道の木下闇には水引の惑星直列が紅く灯って、千日香などの秋咲きの山野草がちいさな詩をうたう。

 

隠れた名史跡、日光杉並木街道を散策しエッセイの題材をもとめたあとは、透明で水のやわらかい川の温泉で、こころと体をほぐす。

それから、携行用のA4版の満寿屋製原稿用紙にペンで執筆。

一息に書き了え、いよいよ、金谷流懐石料理をいただく。今回は、とちぎ和牛スープ仕立てのステーキ、が美味しかった。いつもながら、華やかなサプライズのある和敬洋讃の懐石料理。知る人ぞ知る勝沼の銘白ワイン〈菱山〉とも、よくあった。

 

ちなみに、鬼怒川金谷ホテルのウェブサイトは、現在、国際ポエトリーサイトをともに鋭意制作中のデザインカンパニー・ストゥーパさんの仕事でもある。

その国際ポエトリーサイトは、いよいよ、来月からプレオープンとなり、始動を予定しています。

次回のブログでネーミングや概要をお伝えできれば。

 

帰りに、新型コロナ療養から復帰したばかりの担当編集者の方に、JOHN KANAYAのショコラをお土産にえらんだ。ご本人はもとより、ご家族のご苦労はいかばかりであったろう。ホテルからお見舞いの電話をすると、「娘が喜びます」とおっしゃっていた。

というのも、以前、金谷ホテルのショコラをお土産にしたら、その味に感銘をうけた小学生の娘さんが、ショコラティエをめざしはじめたとか。

 

いまが困難な時代であり、自分が恵まれた仕事をさせていただいていることは、重々、承知している。

けれども、困難な時代、の物語を幾重にもかさね重苦しく消費しているだけでは、人は前にすすめないともおもう。

 

鬼怒川の秋はひとときの夢だったが、こんな時代だからこそ、ちょっとでも、夢見ようと努めたい。

2021年9月3日金曜日

ある一日、新倉俊一先生に

 


  夫婦で逗子に遊んだ。


 ただ、ただ、静かに海を眺めに。


 駅ちかくの、魚屋さん直営の居酒屋で昼餉。近海魚のお刺身、大盛の釜揚げしらすご飯。緊急事態宣言で呑めずとも、来たかいはあり。


 それから、海岸沿いにそぞろ歩き、標高90メートルの山頂まで、ちいさな山登りをした。木陰が涼しくて、鬼やんまが芒のうえを飛びかい、野生の百日紅が緑と海に映えて美しかった。


 だれもいない山頂から、江ノ島、三浦半島、煌めく相模の海を飽きるまで眺めた。そして、逗子の空にちかい場所で、ぼくは、そっと新倉俊一先生の最晩年の詩集『ウナジョルナータ』

の詩を口遊む。


まだ神無月だというのに

アフロディーテやらアテナイやら

女神たちがつぎつぎと

海を渡ってやってくる

             (「ある一日」より)


 新倉俊一先生は、いうまでもなく、エズラ・パウンド、エミリ・ディキンソン、西脇順三郎研究の大家であり、英米詩の翻訳者・紹介者として高名だが、詩人としても知られている。けれども、先生が自作詩集を刊行されたのは、2000年代にはいってからのこと。ちなみに、『ウナジョルナータ』は、装幀がユニークだ。表紙は西脇順三郎のデッサン画で飾られているのだけれど、まったく同じ絵が、新倉先生が1976年に角川書店から翻訳刊行された『エズラ・パウンド詩集』の裏表紙に使用されている(つまり、この二冊の表紙と裏表紙は鏡像のように反転している)。『ウナジョルナータ』を新倉先生からご恵贈いただいた折、「あれ、この詩集、どこかでみたことが…」と不思議な既視感に悩まされた。


 ぼくは、大学院生のころ、新倉先生のエドガー・アラン・ポーについての講義を受けた。現代哲学、数学、記号論にインスパイアされたぼくのレポートは、ほかの教授からはCだのFだのをいただいたが、新倉先生だけはAプラスをくださった。一年間の講義の最終日に、新倉先生は大学院生たちのまえでにかみながら、「いつも他者の詩ばかり読んだり書いたりしてきたけれど、たまにはこういう娯しみもないとね」とおっしゃり、西脇順三郎が登場する長い自作詩を朗読してくださった。もう、二十年以上まえのことで、当時、先生はまだご自身の詩を発表されたり、詩集にまとめたりはされていなかった。


 そんな先生の姿に、ぼくは、不思議な感動をおぼえた。新倉先生は、壮年のポエジーを他者に惜しみなく与え、老年のポエジーをご自身のためにとっておかれたのかもしれない。真摯で、紳士な先生は、そういう方だったようにおもう。


 新倉先生、どうぞ、安らかにお眠りください。

2021年8月28日土曜日

桃山の木葉

 

 

新型コロナの緊急事態宣言もかさなり、家呑みの時間をすこしでもうるおうものにしようと、古玩も、食器をもとめることがおおくなった。

 

 前回、ややフライング気味に登場してしまったが、初夏の目白コレクションに出展していた京橋〈奈々八〉から、桃山時代〜江戸時代初期の古絵志野木葉皿をゆずりうけていた。

 

 北大路魯山人がこれと同手を本歌にし、染付に詠み変えて木葉皿をつくっていたようだ。

 

 紅葉図は桃山文化の代表的な意匠。ぼくの古絵志野木葉皿も、骨太の型押造形、自然釉にちかい釉調にすっと鉄絵の葉脈が描かれる。この手の模範的な作行だろう。流れるような灰釉の潮も、そこに飛び散った鉄絵も、美事。もとは五客か六客一揃だったのが散逸したのだろう。共箱は魯山人とも所縁ある黒田陶苑の作、前代はコレクターが所有。大変コンディションの佳い完器だ。

 

全体の色彩は紅葉というより朽葉色だが、そこが侘びており、じつにいい。魚の脂や炊物の出汁を吸うと、土味に紅い光が射すのが、これまた、なんとも。

 

 魚が美味くなる秋冬の酒肴を盛るのに好適なのだ。