2017年8月28日月曜日

ちいさな夏休み、その2





わが軽自動車ジムニーを駆って、埼玉の秘境、飯能市へ。

高麗神社(こま・じんじゃ)でお参り。高麗神社というと、ゴーゾ先生、詩人の吉増剛造さんの詩集『オシリス 石の神』に登場するマイナー神社だ。

西暦716年、高句麗國を追われた高句麗人のため、武蔵国に高麗郡をもうけ、厚遇し住まわせたのが由来で、奉られているのは、高句麗人の王族、高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)。全国でもめずらしい、異人を異人として祀る神社です。

奥武蔵に、こんな独立国のような郡があった史実を知る人はすくない。埼玉県北部には昔から、朝鮮民族との交流を偲ばせる文化がある。たとえば、朝鮮料理の影響を受けた、郷土料理とか。

ぼくの母方の祖父は、農家だったのだけれど、日本海軍人として出征し、敗戦後は、現金収入を得るためにドカタ仕事をしていた。そのとき、朝鮮人の労働者と交流したらしい。ドカタ仕事の昼飯時、朝鮮の男や女たちは、七輪に鉄網をのせ、焼き肉をしていたという。戦後の、食材のかぎられた埼玉県北部で、祖父は豚の焼き肉をわけてもらい、その旨さに感嘆し、ナムルの作り方を教わった。そんな祖父は、けっして、人種差別的な発言をしなかった。

十年は参拝していなかった高麗神社の容は、ぼくの記憶とちがっていた。杉の古木がたちならんだ、奥武蔵の低山にいだかれたかたちはおなじ。けれど、社はもっと古侘びていて、巨きな注連縄がめぐらしてあり、全体が近づきがたく厳しい気をはなっていたように思う。社殿は、三年ほどまえに建て替えられ、場所もすこし、山肌から遠のいたそうだ。なるほど。9月に招聘されている、韓国政府主催「平昌・韓日中詩人祭2017」の成功と、無事帰国を祈願した。

お参りのあとは、ちかくの清流、高麗川へ。早瀬の水がきれいで、冷たくて、満足いくまで涼をとる。写真の石は、河原でひろった自然石。うすいグリーンの緑泥石片岩は、水流に磨かれ、濡らすときらきら光る。若葉みたいなかたちだ。ぼくは、旅先でお土産や記念品を買うのを、好まない。でも、よく、自然が造形した石をひろって帰る。そんな小石が、机上にいくつもころがっている。紙押さえにも便利だけれど、言葉に倦んだとき、ぼくは、よく掌に石をのせ、重さをはかったり、にぎったり、指腹でなぜたりするのだ。そして、また、ペンを執る。

川遊びのあとは、埼玉県北名物の地うどんを食べに。高麗駅ちかくの「はら」にゆく。写真は、有機ではなく、無肥料、無農薬、完全自家栽培のうどん粉で「ぶつ」、こだわりの「水うどん」。どうして、水うどんかというと、つゆにつけて食べるより、真水や塩をつけて食べたほうが美味、というのが名の由来らしい。たしかに、粉そのものの芳醇な馨。もちもちとしつつ、さらりとした舌触り。ぼくは初めて、塩をつけて食べるうどんを、旨い、と思った。並300gをぺろりとたいあげる。

飯能市、ちょっと遠いけど、いい山里だ。ちいさな夏休みの一日が、あっというまに暮れて。 

2017年8月23日水曜日

ちいさな夏休み、その1





執筆と仕事がひと段落。

銀座で打ち合わせがあったので、ついでに、リニューアルした伊東屋にいってみる。

『耳の笹舟』の自筆原稿の寄贈を、某文学館から依頼されていた。ぼくは詩を原稿用紙にペンで書いて提出している。送った生原稿は、当然、返却されない。じぶんの詩稿には思い入れがないし、面倒なときはコピーもせず送ってしまうのだが、こういうとき、困ってしまう。欠落している原稿は、清書しなおさないといけない。

というわけで、『耳の笹舟』を執筆した「葱色の升目」の原稿用紙、満寿屋のB4ルビなし緑罫原稿用紙No.21を、伊東屋に購入しに来たのだった。ぼくが二十代のころ、満寿屋のオリジナル原稿用紙は、地元浦和の須原屋書店にも売っていた。いまは、都内にでないと手にはいらない。

夕刻、時間があったので、ひさしぶりに映画を観ようと思う。かつて、サラリーマンたちのいないお盆の銀座は、ゴーストタウンのようだった。そんなとき、ぼくは混雑した行楽地をさけて、空いた銀座を闊歩し、佐谷画廊をはじめとするギャラリーをのぞき、ヨーロッパ映画やアメリカ西部劇をはしごして観る。それから、ガード下の汚い焼き鳥屋で呑むのが、晩夏のちいさな愉しみだった。

ところが、きょう日、ろくな映画がかかっていない。昔日のシャンテ・シネよ、シネスイッチ銀座よ。トリュフォーはいずこ、キシェロフスキはいずこ。初めて『シェルブールの雨傘』を観たのも、銀座だった。新国立美術館の「ジャコメッティ展」は、もう観たしなあ。銀座は、もう銀幕の街ではないのかしらん。

足は、おのずと酒場へ。

四丁目から歩いて路地をのぞいたら、「はち巻き岡田」の暖簾がかかっていた。里見弴の揮毫で「舌上美」と染め抜かれている。

白髪葱がうかんだ、熱いスープをいただいて、お腹をあたためる。それから、築地ではここ数日、とみに味よしという穴子白煮。平貝のお造り、夏薇の胡麻和え。ぬる燗三本。ビールはなし。〆に、深川雑炊。

忙しかった盛夏をふりかえりながら、暑気払いには、なぜ、ぬる燗が最適なのだろう、と、しばし物思い。あ、これ、夏休みだ、とほほ笑んで、独酌。

告白すると、このあと、「たいめい軒」のスタンドで、支那そばを食べて帰りました。


2017年8月15日火曜日

田園のお盆

 


執筆や仕事で、いそがしい日々がつづき、ブログの更新が遅れてしまいました。

ぼくの地元のお盆は旧暦、八月中旬にお施餓鬼がある。そうこうしているうちに、きょうが送り日という始末。

それでも、自然は地球の暦どおり、たゆまず歩んでゆく。きのうあたりから、急に、庭に自生の鉄砲百合がつぎつぎ、たくさん咲きはじめた。毎年咲くわけではないので、狐につままれた気分。自然はときに、不思議な贈り物をしてくれる。一茎だけ手折って、海揚がりの水瓶に生けるぐらいの余裕はもちたい。

写真は、妻がかざった、竜胆。花器にしているのは、明治期の伊万里焼手火鉢。印判手は安価な生活骨董だけれど、かろやかな涼があって、夏は使い勝手がいい。

晩夏のキアゲハが、見沼の桜の葉のうえで羽を休めていた。田園には、もう、赤トンボが飛びはじめて。今年も、もうすぐ夏とおわかれ。立秋もすぎたから、秋は音ずれているかもしれなくて。

秋といえば、九月初旬から開催される「2017 平昌・韓日中の詩人祭」に招聘されて、韓国へゆきます。2018年にピョンチャンで開催される冬季オリンピックの前夜祭だそう。夏休みは、いつとれるのかしらん。

ともかく、よいお盆をおすごしください。


2017年8月4日金曜日

日本現代詩人会「詩投稿欄」執筆




「日本現代詩人会」の公式ホームページで、「詩投稿欄」の第5期の選者をさせていただいています。


昨年はじまったばかりの投稿欄で、まだ、あまり周知されていないかもしれない。今年度の選者は、詩人の八木幹夫さん、杉本真維子さん、そして、ぼくの三名。ぼくはともかく、豪華な選者だと思う。文芸誌の投稿欄は、だいたいペアなのだけれど、トリオだから、年間の入選者は平等に多数決できまりそう。

ホームページでの募集ということで、ぼくにとっては初めてのウェブ投稿欄ということになります。投稿作品は、毎日、メールでとどくのだけれど、これ、なかなか便利です。文芸誌の投稿欄は、毎月、編集部があらえらびしてくださった数百篇がダンボールにどっさりはいってとどく。正直、その数百篇を短時間でざっと読み、候補作をえらんでゆくのは、なかなかに殺伐とする。でも、毎日、メールで数篇ずつ作品を送ってもらえると、一篇いっぺん、ゆっくり味わいつつ読めるわけだから、ありがたい。

今年四月に募集開始、六月に〆切られた今期の作品応募数は、四百篇をこした。

ぼくも、つい先日、選評を了えました。ノートに銀軸のボールペンで書いた原稿を清書してもらって、詩投稿を管理している光冨郁也さんに提出したばかり。

ちなみに、ぼくはPCがまったくダメ。投稿詩は、スマホで読んでいます。出先で、スマホに詩がとどくと着信音が鳴る。手元に詩がとどく、という感覚があって、気になる詩はその場でメモする。喫茶店や、バーの止まり木、ときには温泉のあとビールを呑みながら。詩とともに外出する、いい読感がある。


選評も、ぜひ、お楽しみに。