徹夜で原稿を書き了えた朝。すこし仮眠をとって、浦和まで奥見沼を散歩しつつ、原稿を投函しにゆくことにした。もちろん、ランチはふだん使いのお鮨屋さんで、昼呑みをする、というオプションつき。
桜回廊を散策しながらバス停へむかうと、染井吉野の蕾ははちきれんばかりにピンク色にふくらんで、あと数日で開花してしまいそう。陽気もよかったから、おなじく散歩の子連れや高齢者、ジョガーでにぎわっている。
ところが、浦和につくと、新型コロナのせいで人通りの絶えた街は、がらーん、としており、平日は並ばないとランチできない飲食店は、ほとんどシャッターをおろしていた。里山のほうが、人手あったのだった。
さて、お鮨屋さんは開店していたものの、ぼく以外はだれも暖簾をくぐらない。桜色の小鯛のお造りとコハダの小握りでお銚子が三本あくと、いつもは謹厳な主人が「もう、客もこねえだろ。石田さんと、呑んじまおうか」などと、自棄になっていう。
さておき。左右社WEB連載の詩的紀行文「詩への旅」が、掲載されました。
諸事情あって、更新がストップしていましたが、今回の旅は、フランスです。
さらに、今月末にはもう一本、おまけの更新 笑 四月からは月一本のペースで掲載してゆきます。
こもりがちな日々。せめて、こころは詩的に旅しませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿