南宋砧青磁盃
ふと、書斎の窓から庭に目をやると、椿がまだのこっているのに紅白梅は満開。桃と河津桜まで咲きだしてしまった。ツツツッ、ツツツッという鳴声に、桜の枝をみれば、ホオジロまできていて。梅ヶ枝を、フランスの俊英、ダヴィット・ルーボーの白磁筒茶碗に投げ入れてみた(写真上)。
年々、春がはやまる気がする。嗚呼。二月も半ばだというのに、そろそろ、冬の酒器を仕舞わなくてはならないのか。
というわけで、いそぎ、冬の酒器をご紹介したい。
話は、昨年、秋のこと。いまさらですが…学習院大学のオープンキャンパスにお招きいただき、トークと朗読をした(学習院大学のみなさま、その節は、ほんとうにお世話になりました)。ここ近年、学習院大学から連続してお招きにあずかっているのだが、なぜか、オープンキャンパスの開催日と良質で知られる骨董市「目白コレクション」がかさなってしまうという。ぼくは、講演後、珈琲を喫する間ももどかしく、キャンパスから勇んで市に駆けつける。
その収穫が、この砧青磁盃(写真下)。海揚がりの品で、無地完器。一二〜一三世紀にかけてつくられた南宋の盃だという。近年、いきおいのある骨董雑誌「工芸 青花」で「高麗李朝展」が話題をよんだ、井上オリエンタルアートさんからおゆずりいただいた。随筆家で酒器好きとしても知られる青柳恵介氏が、井上さんに託したばかりの品だという。展示スペースには、同氏旧蔵、同価格の絵志野盃もあり、ぼくは、会場内を一時間もうろうろしながら懊悩したのだった。
結局、これまで縁のなかった青磁盃を、勉強のつもりでおわけいただく。店主さん曰、「水治療といって、毎朝七十回ほど濡巾で磨くと、より艶がでて肌がなめらかになってきます」。不思議なものだなあ。青磁盃で呑む晩は、酒を注ぐまえに、井戸水をふくませた袱紗で磨く。それをみた家人に、「また、いいこ、いいこ、してる」と呆れられながら。店主さんがおまけでつけてくださった「高麗李朝展」のパンフレットを矯めつ眇めつ青磁の奥深さに愕きつつ…。
今月末からの京都出張にも、この盃を、旅鞄にいれてゆくつもり。
0 件のコメント:
コメントを投稿